DK
ツイートを3つ同時にした。 「スシロー」と入っている上下のツイートと真ん中の見られてる数、インプレッションが倍違う。これがトレンドに乗るということか。
特別な存在。やる気がもらえる一言。
昨日の夜に公開した動画が半日で9回再生に。 もうすこし長尺動画をためて、アイデンティティに。 そこからショートで知名度取りにいって、回るようにしたい。
提案資料をお客様と一緒につくる。 お客様は提案資料を評価しようとしている。そうではなく、共に作る。
「ユーチューブをサーバーとして使っていた。」 バイリンガール その通り。 サーバーサービスはいくらでもある。グーグルはサーバーを公開し、検索とアンドロイドを組み合わせて、サーバーを職業に昇華させた。 使い方、見せ方、訴求 […]
価値観は人それぞれ。 合わせる必要はない。
「ラーメン2,000円に反対」 この発言は本当に気をつけた方がいい。 なぜか。 ・価格とは需要と供給により自動的に決まるため、意見するものではない。 ・歴史的に経済は成長し、それに合わせて通貨価値は下落し、物価は上昇する […]
視聴数はまだ一桁。 まだコンテンツ作成期。 視聴者が回遊できる状態にするために、長尺を増やす。 増えてきたら、ショートに切り抜いて流入を促す。 JCBカード全推しでいく。日本にバブルを起こす。
「チョコレートが緊張を溶かしてくれる。」 ラジオをから聞こえてきた一言。
なぜスタバは人気か。 価格のアンカー効果、松竹梅戦略はどこの企業でもとられる普遍的な心理マーケティング。 理由は1つ 顧客に写真を撮ってもらったからだ。 カップに名前とメッセージを書く。今までどんな飲食店、コーヒー店でも […]
今日はいつもの朝ごはんを食べずに簡単に済まそうと思った。 そこで個人的に度肝を抜かれた商品。 「1食分の野菜」 これに驚けた理由は、「1日分の野菜」というキャッチコピーに慣れていたから。 1食は1食だろ当たり前じゃん。と […]
こんな構想なのか。 年金とか税金とか国とか小さすぎた。
タイトル題名がすべてだ。 さっき衝撃の通知がきた。 「顔を引っ叩かれた」 何故驚いたか。 ブルームバーグからだからだ。 ロイター通信、日本経済新聞のような会社からこんなお知らせがきたのだ。 記事の中身は開いていない。 2 […]
環境問題が今日で解決する。 どうすればいいか。 それは「物を買わないことである。」 だれからも。 車、スマホ、エアコン、服、靴、ティッシュ、えんぴつ、けしごむ すべてだめだ。 もちろん食べ物も。80億人が自給自足すればい […]
創業者ジェフ・ベゾスのインタビュー 何回見ても笑える。 膝当ての話。 そして最後の司会のツッコミが神すぎる。 爆笑した。
久しぶりに電車にのった。 まず驚いたのは、「経理の紙処理はやめよう。ペーパーレスに!」というCM まだ紙でやっているところがあるという意味だ。地獄か。 ディズニーのキャスティングセンターcm 舞浜で働く人員確保のためだ。 […]
イギリスの病院がストライキを起こすらしい。フランスのデモと同じ流れになってきている。 海外ではスタバの従業員が低賃金に対してデモを起こしている。 日本に足りないのはこれだろう。要求するなら徹底的に。病院も保育士もボイコッ […]
↑GMOが出してるバナー広告がうまい。 「CFD」という現物とは異なるもの。GMOだからできるってわけではなくてどこの会社もやってる。でもそれを自社でしかやっていないように見せる。 そして、取引したいという欲求を促進させ […]
グーグルのかわりになりうるものが出てきた。ChatGPT。ここと提携しBingと合わせてくるとされるのがMicrosoft。 2社の全面戦争が始まった。
本日1月17日 お昼休みになんで日本の賃金は上がらないのかという質問をいただいた。 その話は2時間かかると前置きした上で、5分ほどにまとめた。その場でなんとか伝わるように考えた。 ・まずは人口。1人が1人増えれば5億円の […]
就活勢にもいる「世界を変えたい」「すごいことがしたい」という夢追い人を差し置いて、最初から自分ができることの需給バランスを見極めにいった結果成功した野球選手。 再現性高くて素晴らしい。 宋さんが以前出されていた、ユーチュ […]
借金20億と聞いても驚かなくなった。 その分資産に変わっていて、売上を上げるものに変わっているだけ。 それを前借りするのが良い借金。 ギャンブル、宝くじ、保険やマイホームやマイカーはすべてマイナスとなる。 固定費や維持費 […]
銀座線に乗ったら三菱UFJ信託のcmが。 銀行としてお客さんにやってもらいたいことは ・口座開設 ・入金 ・手数料の支払 だがそうは言わない。人の恐怖心や将来への不安、身に降りかかるであろう災難を暗示して行動に促す。 親 […]
平和なんてものはすべてまやかし。 人が2人いるだけで、ルール、領域が設定される。 グアムやハワイがアメリカになりたいと望んだのか。 沖縄や北海道が日本になりたいと望んだのか。 英語、フランス語、スペイン語が世界で話されて […]
インターネットによって様々な変化が起こった。挙げればきりがないがその一つは需要の多様化。 元来、発信者/製造者側は一つのものを多く売っていた。 その分ボリュームディスカウントで安くすることもできるし、手っ取り早いから。 […]
最近セブン銀行の広告がスイカ、交通系ICのチャージに統一されている。 もちろん儲かるんだろう。 ここで気づいたことは視座、レベル感。 スイカがatmでチャージできたら便利と思う人がいるということ。そしてそれがすごいと広告 […]
りゅうさんの動画が流れてきた。なかなか見られている。100万 英語を学ぶのに有益なまとめ情報だった。 やはり、大事なのは得かどうか。 視聴者にとってメリットがあるかが大事になる。 そのために、サムネのキャッチが大事になる […]
1年ほど前からクイズノックを見るようになった。 伊沢さんをはじめとした、東大王、博識が集まる。 この動画は純粋な知識問題をこえたバトルで面白かった。それぞれの普段のキャラがより濃く出ているとともに、それがかけ合わさってい […]
プラダを着た悪魔 The devil wears prada 表向けは田舎娘の進化→華やかな世界の現実から、夢を追えてよかったというサクセスストーリー 仕事ばかりしてほしくない彼氏の対応が槍玉にあがり、女性のキャリアとは […]
久々のコーチング。 すぐに実践してくれる。
今日は早起きした。朝は8時に起きたら朝食を食べにいき、8時45分にでて会社に8時15分につく。これがルーティンだった。 今日は7時前に起きすぐに朝食。ジムで風呂に入り、元サントリーのパワポ芸人さんのYoutubeをみて、 […]
スティーブジョブスのスタンフォードでの演説。 点と点を繋げることはできないが繋がることがある。 その為には点を打ち続ける。 どんな発信をしようか、迷う日々が続いていた。できることはたくさんある。TOEIC900点の取り方 […]
電車の中で本を読んでいる人がいるか?いない。携帯でゲームをしている。 本は無駄かもしれない。YouTubeを倍速で見ていれば勉強した気になるかもしれない。だが、動画には興味をそそる刺激的な内容しかふくまれない。 そのよう […]
発音を2回押したら、2回目はゆっくりになる。 すげぇ
発信すると危ない。 有名になると危ない。 資産を公開すると危ない。 イーロンマスクは? ビルゲイツは? 松田聖子は? 前田敦子は? イチローは? マスコミに追われることもあるだろう。しかし彼らは今でも元気に生きている。 […]
「車がないと生活できない。」 地方にいけばよく聞く話。これは嘆かわしい事態だ。人は2000年前に車が必要だっただろうか?否。甘えているにすぎない。技術の発展に合わせて、人は加速度的に退化している。食事を自分で調達すること […]
マーベルMCUを見出して10年ほどになる。 まれにアイアンマンのポスターがトニー・スタークRDJではなく、アイアンマンそのものの時がある。 違和感を覚えることがあったが今日自分の中で答えがでた。 子供向け商品ではアイアン […]
紀伊國屋書店にもコクーンタワーのブックファーストにもよく行く。 今日はこれと言ったものはなくブックファーストに立ち寄った。 散歩するならブックファーストだ。 紀伊国屋は狭く、8階分フロアがある。移動に上下が必要で自分の必 […]
日本に残るメリットはなんですか? 玉木雄一郎 国民民主党代表が学生から質問をうけていた。 「ごはんおいしいよね」 拍子ぬけの回答に会場を笑いがつつむとともに、海外をこころざす学生の背をおす。 大事なことが付け加えられた。 […]
5000万再生の動画がサッカーワールドカップに合わせて回ってきた。 「忘れられない瞬間」 サムネイルはフリーキック前のロナウジーニョ。 ゴールにはレアル・マドリードの面々。PK待ちをしている。 こんなことはありえない。動 […]
驚きはない動画でも編集を徹底すれば視聴される。人は7秒であきる。だからその前にカットを変える。絵を変えるだけでok。 tictokレベルでは2秒が勝負。
世界の富裕層トップ8人が36億人分の資産を有しているそうだ。世界がインターネットで繋がったことによりなりえた。 日本は高齢化に伴い貧困層が増えていくのか。そうかもしれない。 しかし、人間として考えると裕福でしかない。なぜ […]
Facebookはどうなってしまうか。 わからない。メタバースはどうだろう。 いま自身の考えを述べておく。 メタバースが世界の中心にいまなることはない。 Facebookはなぜ流行ったか? 人と人が繋がれたからだ。それ以 […]
自虐インスタ
技術は進化しているが人は進化していない。 市場効率性と言われるが市場価格は心理できまる。ここが穴。
ダイエットの基礎代謝、目標カロリー測定器を自作した。 参考はYoutuber https://line.me/R/ti/p/@741rkhye ここで得たエクセルファイルをwordpressでCalculated Fie […]
水が注目されることはあるのだろうか。 日本にいるとわからないが世界的にみれば水は貴重。 水はコストの関係で直接輸入できないが、牛肉しかり食物を海外にたよるのは水を輸入していることにもなる。 牛一頭の育成に500tの水がか […]
センスってなんだろう? その瞬間にだれも思いつかないことだとしたら ユニークということでいいんだろうか もしくは非日常。 時代にあわせて、常識や日常がつくられていく。 そこに、過去や未来をかけあわせれば、それもセンスがよ […]
公人の強さはキャラクターが確立され周知されていること。それをベースにすぐに笑いに変えることができる。 オバマやマスクも言っていた。 若い人がんばれ。責任をもて。 年を取ると変われない。 制度を変えられない。 守りにはいる […]
文化、歴史を知っているからこそ笑えることがある。 コメディドラマでも笑えないことがあるのは、バックグラウンド、コンテキストを知らないからだ。 フレンズでも、おとぼけキャラジョーイが「アメリカの州を全部書いてみよう。」の時 […]
考えだしたらきりがない。 だが、どんな人にも価値がある。 その場にいること。 これに勝るものはない。
先月くらいから騒いでいたクレディスイス騒動。 完全になくなってる。そこから派生してお金の動きを学ぶとおもしろい。 リーマンショック後にできた自動増資システム。 FTXの破産。マネーロンダリング問題。 東大生よりもはやく、 […]
大工だった親父がなつかしい。 母がいつも換気をしていた。 こういうことだったのか。
健康へのきっかけがおかゆだったそうだ。 わたしは? 高校生の時にむりやりジムに連れていかれてた。 行っても走るくらいですることなく、一回抜け出してゲームセンターにいって、運動したふりをしたことがあった。 転機はハタチくら […]
なにかを始める前から、相場は決まっている。 サッカー選手と野球選手 年収の相場が高いのは? ↓ 野球選手の方が高い。 野球は毎日試合をやる。143試合以上 観客がその分はいる。 サッカーは週一。 構造で決まってる。 クリ […]
自分の目線だけで見ると周りが見えなくなる。 自分を実況するような気持ちで、客観視すると、よい選択ができてくる。
言葉の難しさ。 今年の流行語にきんにくんがノミネート。 ゴールドジム中野で見かけたのが懐かしい。 話題になっている本の感想動画。 「16時間断食していたら、残り8時間はなにを食べてもいい。」 という記述に引っかかったそう […]